運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
98件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-11-14 第197回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

お尋ねの国家公務員支給される扶養手当では、扶養親族所得限度額年額百三十万円は、国家公務員共済組合法所得税法における被扶養者の取扱い、民間事業所における取扱い等を総合的に勘案しながら設定してきております。  このうち、所得税法上の配偶者特別控除収入上限額引き上げられておりますが、共済組合法上の所得限度額年額百三十万円は変更されていないと承知しております。  

一宮なほみ

2004-06-14 第159回国会 参議院 厚生労働委員会 第24号

そういう意味でいいますと、現在、日本では児童手当支給に関して所得制限が設けられておりまして、具体的に申し上げますと、収入ベースで五百九十六万円未満所得限度額控除の後四百十五万未満というふうになっておりますが、私は、やはりこの子育て支援少子化社会の中で力を入れていくという意味において考えますと、各御家庭の所得の格差というものを勘案しなければいけないというのは他の支援策でも一般的なわけでございますが

遠山清彦

1998-04-03 第142回国会 参議院 災害対策特別委員会 第4号

第二に、特別支援金支給についてでありますが、被災市町村は、当該市町村に居住していた世帯、または当該市町村事業を営むか、当該市町村に所在する事業所に雇用されていた者がその生計を主として維持していた世帯であって、これに属する者の平成八年の所得の額の合計額平成六年の所得の額の合計額の三分の二未満となり、かつ合計所得限度額未満となったものの世帯主に対し特別支援金支給することとしております。

都築譲

1996-05-07 第136回国会 参議院 内閣委員会 第6号

海老原義彦君 昔厚生省でおつくりになった資料を今見ておるのでちょっと古い時点でまだ低いんですけれども、本人の所得で、平成七年度で扶養親族ゼロの場合に所得限度額百五十九万四千円、これは給与収入にすれば二百五十一万六千円というような額のようでございますけれども、それと比べますと、六十九万円でございますか、これは非常に低いですね。ここら辺は説明が難しいんだろうと思うんですが、一応説明をお願いします。

海老原義彦

1995-02-17 第132回国会 参議院 地方行政委員会 第3号

今回、所得税におきます所得要件引き上げ措置に対応いたしまして、個人住民税におきましても通達における所得限度額等につき、社会経済情勢変化等に対応いたしまして、六百万円以下から一千万円以下に引き上げることとして、減免通達改正を行いたいと考えております。  なお、損害の程度による区分につきましては、現行では十分の三以上十分の五未満のとき、それから十分の五以上のとき、この二段階に分けております。

佐野徹治

1995-02-17 第132回国会 参議院 大蔵委員会 第2号

所得税軽減免除または徴収猶予等適用対象となる者の所得限度額現行の六百万円から一千万円に一・七倍程度引き上げるとともに、全額免除等対象となる所得限度額につきましても同程度引き上げを行うこととしております。  また、阪神淡路大震災被災者等に係る国税関係法律臨時特例に関する法律案との関連で、この改正は、平成六年分の所得税から適用することとしております。  

武村正義

1995-02-17 第132回国会 衆議院 大蔵委員会 第4号

所得税軽減免除または徴収猶予等適用対象となる者の所得限度額現行の六百万円から一千万円に一・七倍程度引き上げるとともに、全額免除等対象となる所得限度額についても同程度引き上げを行うこととしております。  また、阪神淡路大震災被災者等に係る国税関係法律臨時特例に関する法律案との関連で、この改正は、平成六年分の所得税から適用することとしております。  

武村正義

1995-02-17 第132回国会 参議院 本会議 第5号

次に、災害被害者に対する租税減免徴収猶予等に関する法律の一部を改正する法律案は、被災者を含む災害被害者負担軽減を図るため、所得税減免または徴収猶予等適用対象となる者の所得限度額現行の六百万円から一千万円に引き上げる等の措置を講ずるものであります。  委員会におきましては、両法律案を一括して議題とし、質疑が行われましたが、その詳細は会議録に譲ります。  

西田吉宏

1995-02-17 第132回国会 衆議院 本会議 第7号

阪神淡路大震災被災者を含む災害被害者負担軽減を図るため、災害による所得税軽減免除または徴収猶予等適用対象となる者の所得限度額現行六百万円から一千万円に引き上げるとともに、全額免除等対象となる所得限度額についても所要の引き上げを行い、平成六年分の所得税から適用することとしております。  

尾身幸次

1993-05-13 第126回国会 参議院 厚生委員会 第10号

御案内のとおり、所得税については平成元年度、それから住民税については平成二年度の税制 改正で、所得税は二十五万から二十七万、住民税は二十四万から二十六万というふうに引き上げられておりますし、また、平成二年度の税制改正において、寡婦控除対象となるいわゆる所得限度額、制限があったわけですが、この所得限度額も大幅に引き上げられまして三百万円から五百万円になった、そういうふうなことでございますので、私どもも

清水康之

1992-02-27 第123回国会 衆議院 大蔵委員会 第5号

濱本政府委員 再び話題をパートに戻していただいたわけでございますけれども、先ほどの議論の続きになりますが、健康保険あるいは家族手当所得限度額を動かすということとあわせて、税制についてもその限度額を動かしてはどうかということを述べておられるのかと存じますけれども、なぜ今の百万円というのが一つの区切りである、限度であるということを申し上げているか。

濱本英輔

1991-12-17 第122回国会 参議院 内閣委員会 第2号

政府委員大島満君) 扶養親族としての認定を行う時点におきまして、育児休業の承認を受けた職員の年間の所得というのは、認定時点から一年間ということで扱いますけれども、あらかじめ定められている当該休業の期間が終了し、職務に復帰した後の給与を含めましても、扶養親族認定基準としての所得限度額これは現在年額百十万円でございますが、平成四年一月一日からは百二十万円に改定することにしておりますけれども、この

大島満

1990-04-27 第118回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第2号

現に、これまで確かに小川先生御指摘のように、所得税法上の控除対象配偶者限度健康保険上の被扶養者あるいはいろいろな給与法上の扶養親族所得限度額というようなものは、ある一つ関連性を持って推移してきたようにも見えるわけでございますけれども、やはりその局面局面で必ずしもその同一の水準で常に保たれていたものではございませんで、それぞれの独自の政策上の配慮というものを加味して措置されてきたものというふうにも

濱本英輔